職域接種 主催者が負う これだけのリスク

社会保険労務士法人北見事務所は、7月から8月にかけて職域接種を計画していた。だが、ワクチンがいつ届くかわからないせいで、中止に追い込まれた。

医療従事者を確保していながら、ドタキャンしたり、キャンセルしたら、主催者は特大の補償に迫られる。

北見昌朗は、このような未体験の挑戦をするにあたり、色々なリスクを感じた。

その① 医療従事者の費用は2千万円超

  • 1回目の接種は、7月に19日間、2回目の接種は8月に19日間を予定していた。
  • 接種の人数は、当初5千人を予定していたが、6千200人に拡大した。
  • 医師は2人、看護師は6人確保した。
  • 医師の日当は12万円で、ほかに紹介手数料が2割、消費税があるので、1日16万円超の費用になる。
  • 看護師は、日当4万円。
  • 医師および看護師および事務派遣を合計すると、2千万円超になった。

その② 接種は1人あたり4千円くるものの…

  • 2回接種すると、政府から4千円が給付される。費用の多くはそれで賄えることがわかった。だが、万一の事態が起こると、接種ができなって、費用は主催者が全部被ることになる。これが怖い。

その③ 死んだらどうするか?

  • ワクチン接種のせいだとされる死亡者数は、既に数百人に達している。

その④ ワクチンが届かなかったらどうするか?

  • 職域接種がその日になってできなかった、という情報が現に看護師派遣会社から寄せられた。

その⑤ 停電になりワクチンがダメになったらどうするか?

その⑥ 医師が当日来なかったらどうするか?

なによりもストレスだったのか、厚労省の窓口対応だった。返事がない。電話が通じない。無責任、デタラメ。
いつワクチンが届くのかが不明だと、計画が立てられるわけがない。 

本当に振り回された。 

令和3年6月25日
北見昌朗