嘱託の給与の決め方セミナー
定年で嘱託になった途端、不満分子へ。
ムツッとした顔で社内をウロウロ。
時間が来たらサッサと帰ってしまう。
「こんな給与ではやっていけない」
「同一労働同一賃金を知っているか?」
「若手は早く辞めたほうが良い」
古参だから、もう言いたい放題。
年を忘れて、頑張ってくれたらなあ。
残業も必要に応じてやってくれたらなあ。
能力の差でメリハリを付けられたらなあ。
同一労働同一賃金もクリアできたらなあ。
とお悩みの社長さんへ。
それ、私、北見が解決します。

定年後に賃金をガタッと下げる会社はまだ多いようです。
「厚生年金とか、雇用保険の高年齢雇用継続給付も併給できるなら、この額で暮らしていけるはず」との理由からです。しかし、待ってください。厚生年金はもう65歳支給ですし、高年齢雇用継続給付も令和7年度に減額、その後は段階的縮小が決定しています。それをアテにした賃金設計では、もう暮らしていけないのです。
平均年齢が上がったせいで、60代前半層の嘱託にまだ頑張っていただく必要がある会社に向けた提案です。できる人と、そうでない人に区分して、できる人にはもっとやる気が出るように切り替えませんか?
また、嘱託の賃金は「同一労働同一賃金」の点からも問題になりえます。働き方改革関連法が順次施行され、「同一労働同一賃金」は大企業は2020年4月1日、中小企業は2021年4月1日に法施行されています。そこで問題になっているのは嘱託、つまり60歳代前半層の賃金です。
「嘱託だから手当は要らない」なんて理屈はもう通りません。
嘱託の賃金制度は、根本的に見直す必要があるのです。北見昌朗が詳しく解説します。
おもな内容- 60歳代前半の嘱託社員には25万円を払おう!
- 北見事務所の推奨パターン(具体的な見本あり)
- 定年後賃金相場の課題は(何%減額が相場か?)
- 高年齢雇用継続給付の削減・段階的廃止の予定
- 年金の支給開始年齢の引き上げ
- 本セミナー参加者の声
- 「現役時代の60%に設定することで高年齢雇用継続給付金を多めにもらえるようにしていた。だが、それでは生活できないことがわかった」
「嘱託の賃金の仕組みは昔からあまり変わっていなかったが、厚生年金が60歳から出る時代のものであり、見直しが必要だった。大いに参考になった」
「なかには、できない人もいるが、その対応策まで教えてもらえた」
開催日 | 2022年 1月13日(木)16:00~17:30[終了] 3月16日(水)16:00~17:30[終了] 4月14日(木)16:00~17:30[終了] 5月10日(火)16:00~17:30 6月14日(火)16:00~17:30 7月7日(木)13:30~15:00 8月4日(木)13:30~15:00 9月5日(月)13:30~15:00 |
---|---|
講師 | 北見昌朗 |
形式 | zoomを使います。講師は北見式賃金研究所にいて、そこから発信します。 zoomでの参加者の方へ
|
参加費 | リアル受講 1万5,000円(税込) zoom受講 2万円(税込) 事前振り込みが必要です。 大垣共立銀行 小田井支店 普通 44061 (株)北見式賃金研究所 北見昌朗(きたみまさお) カ)キタミシキチンギンケンキュウジョ |
ワクチン接種済の方はご来社くださいませ
ワクチン接種が済まれた方は、北見事務所にご入室いただいても結構です。
まだの方は基本的に入室をお控え下さり、ZOOM等での対応をお願いします。
セミナー参加お申込み
下記フォームに必要事項を入力後、確認ボタンを押してください。