給与トップ> 北見式賃金研究所概要> 最新情報> 『永遠の0』岡田准一は「薄給」使い捨てだった

『永遠の0』岡田准一は「薄給」使い捨てだった

プレジデントオンラインで、北見昌朗の執筆した記事が5月8日から流れました。
「『永遠の0』岡田准一は「薄給」使い捨てだった」
です。
北見昌朗は、この記事の中で日本軍の給与の問題点を指摘した上で、敗戦の一因として硬直的な人事制度があったと結論付けました。

日本軍の給与にみる、今なお続くニッポン学歴主義

ベストセラー百田尚樹氏の『永遠の0』を読みながら、私が気になったのは給与だ。「主人公の宮部久蔵は現場叩き上げの人間であり、高い給与をもらっていなかった気がするが、果たしていくらだったのだろうか?」

疑問を抱いていた時に手に入ったのが『名古屋陸軍造兵工廠史 陸軍航空工廠史』(名古屋陸軍造兵工廠記念碑建立委員会発行)という本だ。

パラパラめくっていていくと「軍人給与」(昭和20年)という項が目に入った。

軍人の給与は、「月額俸給」(基本給のようなもの)のほかに「戦地増俸月額」(満州・朝鮮・台湾など地域ごとに決定)「出戦手当」「死亡賜金」が出ていたようだ。

本を読み終えた私の感想は、60年以上も前の軍人給与の仕組みは、現代もそのまま続いているのではないか、ということだった。

その給与は、職階ごとに決められていた。上は大将・中将・少将から、下は二等兵まであった。驚いたのは、二等兵の給与の低さである。

二等兵は甲と乙があり、乙の人は、月額俸給が6円でしかない。それに「戦地増俸月額」が赴任地によっていくらが付く訳だが、「出戦手当」はナシで、「死亡賜金」はたった150円しか付かなかった。この二等兵が頑張って活躍して軍曹に昇進したとしても、月額俸給は26円でしかない。

「兵隊あがりの少尉」は月給70円(理髪20回分)ももらえない

『永遠の0』の主人公の宮部は海軍だったから若干違うかもしれないが、宮部の給与がいくらだったのか想像してみよう。

宮部は大正8年生まれ。久蔵の父は相場に手を出して失敗して首を吊った。母も病死。おかげで宮部は経済的理由で中学校を中退。カネもなく、身よりもなく、昭和9年に海軍に16歳で入隊した。

海軍の下士官は当時、口減らしで入った人が多かった。久蔵は最初、海兵団に入り兵器員となり、次に操縦訓練生(操練)になってパイロットになった。「操練」は一般の水兵から航空兵を募ったものだ。飛行訓練を経て最初に配属されたのは横須賀航空隊。宮部は昭和12年の日中戦争に、戦闘機のパイロットとして参加するなど腕を上げた。宮部は真珠湾攻撃に参加して、空母赤城の搭乗員だった。搭乗員の技量が高いのは、空母赤城と加賀に乗っていて第一航空戦隊と言われたので、まさにエースパイロットだった。

宮部は昭和17年(24歳 海軍入隊9年目)にラバウルに配属になったが、その頃は「一飛曹」で、下士官の一番上だったという。この「一飛曹」というのが陸軍の給与兵には載っていないが、仮に「軍曹」クラスだったとすれば月額俸給は26円でしかない。

昭和18年の時は「少尉」になっていたが、宮部のような兵隊上がりの少尉は「特務士官」と呼ばれ、兵学校出の少尉より一段下にみられていた。陸軍の給与表では「少尉」は月額俸給70円である。

問題は、この給与の値打ちがどれだけあるかだが、当時の物価を調べてみると、例えば理髪代は、昭和15年に50銭だったが、昭和16年には1円50銭になり、18年には3円20銭に跳ね上がっている。そして昭和20年には3円50銭になった。

月額俸給で、何回理髪に行けるか?ということで、その値打ちを想像できることだろう。「少尉」の月額俸給70円は理髪20回分だ。つまり兵役はお国のために尽くすことだから、薄給が当たり前なのだ、という感覚だったのだ。二等兵はまさに使い捨てだった。

一方、大学在学中に予科練を志願し、特攻隊になった若者はいくらの給与だったのか? 大学出はいきなり少尉になったから、最初から高い(?)給与をもらえた。

海軍兵学校を出てきたエリートは、いきなり少尉になり、その後は出世階段を駆け上っていく。中尉85円、大尉137円へと上がり、まして大将ともなると550円になる。これは二等兵の25倍だ。

非エリートが一生浮かばれない仕組みは、今も同じか

問題は、この兵学校出の秀才が戦場ではまったく役に立たなかったことだ。作戦というにも値しない愚かな戦争ばかり繰り返し、国を滅ぼした。秀才だったはずの幹部はなぜ無能だったのか? 彼らはペーパーテストに強かっただけで、知識があっても知恵がなかった。

軍人の給与表は、見た目だけで判断すると、選抜能力主義の形式を整えているように見える。だが、その内容は差別的で、どんなコースで採用されたかによって身分が生涯固定化されてしまう。日本軍の敗北は、人事制度にも原因があったことは明らかだ。

残念なことに、この人事制度は今でも役所や企業で生きている。とりわけ大企業の就活においては、出身大学によってエントリーさえできず門前払いをくらう学生が多数おり、また成果能力主義を導入しているといっても学歴が出世に大きく関わる企業が多いのが現実だ。企業内でも、ペーパーテストが強いだけで知恵のない者がトップに立てば、いずれ組織は滅びる。硬直的な人事制度がヒトを活かすことはできないのだ。

北見昌朗 きたみ・まさお
歴史に学ぶ賃金コンサルタント
昭和34年生まれ。名古屋市出身。(株)北見式賃金研究所代表(http://www.fukkatu-nagoya.com/nenpyo/eienno-zero.html)。桶狭間の合戦の武功にどんな恩賞が与えられたのかを調べた『織田信長の経営塾』(講談社)など著書多数。